第43回東京建築賞入選作品選考評
宮原 浩輔、西倉 努、金田 勝徳、岡本 賢、平倉 直子、渡辺 真理、宮崎 浩、山梨 知彦、車戸 城二 (第43回東京建築賞選考委員会選考委員)
中央通側大型回転壁とあづま通側大型開き戸をオープンすれば、1階店舗はふたつの通りを繋ぐ「ガレリア」となる。従来の伊東屋のウリだった文房具・画材スペースはあずま通り向かいの別店舗に移されており、新たな人の流れをつくり出すことで銀座のまちなみ活性化に寄与することだろう。
ファサードは、大らかに2階層を繋ぐスリムな構造ブレースが目を引くものの、全体に抑え目でシンプルなデザインのカーテンウォールである。奇抜なファサードデザイン競争の様相を呈している最近の銀座においては、その割り切り方はかえって好ましい。あずま通り側のエレベーションもなおざりにせずきちんとデザインされている。
細部まで気配りされた建築単体の品質も高いが、日本一地価の高い商業の中心地において、表と裏通りを繋ぐ新たな交流空間を提供してまちづくりに貢献した功績は大きい。東京都知事賞に相応しい作品である。
選考委員|宮原 浩輔
湯畑周りは以前、交通量が多く車中心の広場だったが、駐車場を移動させて整備し、人が散策しやすい動線をうまく演出している。「湯路広場」の休憩スペースは木造のピロティ形式の屋根を掛け、雪や雨の日でも利用できるようになっている。
3つの建物は伝統的な木造工法を用い、屋根を板葺きで統一し、周辺の建物と見事に調和して違和感なく連続する。この計画以前に関係された別の建築家の意図を踏襲しながらも、独自のしっかりとした信念と情熱のもとに時間をかけて町の形を整えていく手法は見事である。
選考委員|西倉 努
住宅作品の枠を超えた一級の建築作品である。
選考委員|岡本 賢
住まいというと、とかく室内に目が向きがちだが、ここの住人は外が好き。野外の気楽な振る舞いや、風や自然が漂う匂い、山々が折りなす中景、遠景を愛で暮らす。自らの敷地も十分周囲からの視線に寄与するべく、建物のボリュームを分割し、植栽を施している。この内と外が織り成す空間は、中庭をはさんで向き合う部屋によって、家族のコミュニケーションにも繋がっている。
建物のボリュームを抑えるための工夫は随所に成され、設計者のこだわりと経験、これまで培ってきた技術や部位の納め方によるものであり、また、通気や断熱等の環境対策も手堅く、優秀賞にふさわしい。
そうした計画の中で、唯一気になったのは究極の個室としてトイレの扱いであった。
選考委員|平倉 直子
中央線沿線の住宅地に分譲マンションを買うのと同じ予算で住まいを建てるとなると、敷地面積は25坪、建築費は3,000万円を切ることになる。住まいは3つの2層の直方体ボリュームと、その中央の変形四角柱の4つから構成される。直方体ボリュームの6つの室は浴室、主寝室、倉庫+予備室(1階)とキッチン、リビングルーム、将来の子供室(2階)に当てられ、変形四角柱の部分がそれらを繋ぎ合わせる。2階建て延床面積80㎡を成立させるために廊下は削除される。ただし、この住宅にはいわゆる「狭小住宅」に多くみられるような使命感が感じられないところがかえって新鮮である。すなわち、今日、都市に住むことは義務ではなくひとつのチョイスなのである。しかし、都市に住むからには、周囲の住宅と敵対するのではなく、適度な距離を取り、「にわ」を設けることで、風が流れ、視線が通り、隣人と良好な関係を達成するのもまた当然の作法なのだ――都市住宅もそういった成熟した時代に入ったことを実感させる作品である。
選考委員|渡辺 真理
こうしたことから、間口いっぱいを開き3層・ワンフロアを一室空間とすべく、両側木造壁を繋ぐ梁は集成材の間にスチールトラスを組み込んで、軽やかに架け渡している。薄い木造壁と計算されたとりどりに抜ける合成梁によって、すっきりした、挑戦し甲斐がある素直な空間が生まれた。その強度を計算し、遊び心を加えたトラスの造形がつくる特徴的なファサードは、アートの空間として、非住宅を主張するランドマークにも見える。何より、住人がその空間の持つ力を見極め、コレクションや外部の環境と共存する生活スタイルをつくり上げていることに共感した。
バリアフリーが推奨されるこのごろ、気にはなったが、人それぞれ、今をおいて他にない時を過ごすのもまた良し。
選考委員|平倉 直子
プリミティブな家型で、外装の鉄粉混入左官壁の錆色の風合いとエキスパンドメタルメッシュの透過性が対比をなしている。メッシュは2重構成となっており、外部側は無塗装のため左官壁と同様に錆色の風合いが生れ、内側メッシュは白色塗装となっており周辺環境を柔らかく映し出す。
総2階建てのボリュームを4分割して、3つの個室とキッチン、中庭、アプローチスペースを市松に配置することで、光・風・視線が通り抜ける平面・断面構成となっており、小規模ながら広がりと開放感を感じさせる。設計者自身と母親を含む3世帯のプライバシーを確保しつつ、適度な交流が期待できそうだ。決して恵まれているとはいえない周辺環境、狭隘な敷地と限られた床面積であるが、変化に富んだ豊かな居住空間が創造されており、設計者の巧みな空間構成力を感じさせる。
ただ、浴室への日常生活動線となる1階中央の砕石敷床はバリアフリー性に懸念があり、中庭に面する2階共用空間の掃出し窓は転落に対する備えがない。いずれも改修で解決できるが、いっそうの精進を期待して奨励賞が相応しいと考える。
選考委員|宮原 浩輔
13世帯の独立性は高く、ゆとりある共有空間が住戸間にほどよい距離と外部空間との繋がりを可能にし、清々しい。梁・柱型を表出させない構造計画が、こうした住戸の配置や間取りに自由度をもたらし、将来の改修も見据えた建物の長寿命化を想定した計画となっている。
外周に巡らしたテラスがつくる陰影は、生活感を和らげると同時に、住人の考えでしつらえる環境調整ゾーンである。まちなみに対して、植栽と共に豊かな住宅地の一助になること間違いなく、公私共に魅力があり最優秀賞とする。
設計者が長年提案し続けてきた集合住宅のあり方が、建築的にも完成度高く結実しており、また、設計者自らが維持管理にも関わり、当初の設計意図を生かしながら運営する。という集合住宅ならではのサービスも、将来にわたって期待できることを書き添えておく。
選考委員|平倉 直子
建築は彫りの深い水平ラインが特徴的で、歴史的な建造物の背景として落ち着いた雰囲気を醸し出している。また、さりげない外構からはあまり想像できないが、内部の共用部の空間は非常に豊かで空間の拡がりも魅力的であった。また、エントランスから各住戸に至る共用廊下も、緑豊かな露路のような風情を持ったアプローチとして設えられている。地域の開発の手本となるような質の高い作品であり、今後も続くであろう周辺の計画に良い影響を与えることを期待したい。
選考委員|宮崎 浩
宮崎浩さんと僕は選考委員として現地を見てきたのだが、幸いなことに昨今ではICTの力でホームページを閲覧できるから、興味を持たれた方はぜひアクセスしていただきたい。そこには、「昭和の趣を残す8棟の木造住宅を順次リノベーションしてきた大森ロッヂでは、路地を介した緩やかなつながりが形作られてきました」と記されている。
大和塀に囲まれた黒い下見板張りの大森ロッヂの賃貸住宅群は、周囲の大森の町からタイムスリップしたような懐かしい、レトロな風情を見せている。しかもそれぞれが丁寧にメンテナンスされているし、住宅の間の路地空間にしてもバリ島の宿泊施設のように手入れが行き届いている。「運ぶ家」はその大森ロッヂの北東角に建てられた新築の2戸1長屋である。1階には食堂と工房があり2、3階が住まいになっている。3階建て木造は仕事場と住まいの距離を保つための工夫なのだろうか。それに対して、大森ロッヂオーナーのYさんは「運ぶ家」の役割について『ロッヂを外に開くためのものである』と述べている。1階の職の場もその通りであるなら、2階のテラス空間もそのための方策と理解することができる。ホームページにも『めざしているのはコミュニティでなくコンヴィヴィアリティ』と記されている。コンヴィヴィアリティとは思想家イヴァン・イリイチの用語で「人間的な相互依存の中で実現された個的自由」、「自立共生」などと説明される。
このプロジェクトは、類稀なオーナーと建築家の献身的なコラボレーションである。末永く継続されることを願うばかりである。
選考委員|渡辺 真理
エントランス空間の中庭を囲んでコ字に住居を配し、コンクリート打ち放しの壁構造(4層)の建築である。特徴的なのは地盤が悪いためにシンプルな壁と床の中でさまざまなボイドを設けて、吹き抜け階段等を計画し、結果建築全体の軽量化を計画していることである。このシンプルな構造躯体を骨格として将来の用途の変更、コンバージョンに対応することを計画の主眼としている。現在は住宅街の一角にあるが、駅からの至近距離である立地から将来商業地区に変化していくであろうと予測して、事務所や飲食施設への用途変更に充分対応できることを前提として計画された。
現状の住戸はメゾネット形式が主体となっていて、現在の都市に住む比較的若い世代が今までにないさまざまな生活様式を送り、さまざまな嗜好を持っていることに充分対応している。各戸に設けられた吹き抜け階段に将来床を敷設することによって広い空間を確保できるように、戸境の間仕切り壁を含めてすべて乾式で構成されている。その結果生まれるであろうスペースがさまざまな用途に対応することを想定して容積率に余裕を持たせる計画になっている。
将来この建築がどのように変貌するか興味をもたせる。共同住宅に対しての新たな挑戦が感じられる。
選考委員|岡本 賢
その一方で、大学の施設でありながらも学外に立地するため、文教地区の劇場用途許可、外階段から続く外部テラスの事実上のホワイエ化の実現等の法的解決力や、性能を要求されるホールの薄肉外装の中に、構造や設備等を納め、狭い敷地を有効に使い切るある意味腕力を感じさせる設計でもある。そして、建築の部品として各所に使用されている演劇用単管バトンや、スチールアングル材によるホールの椅子等、一見安価な材料による雑な表現に見えるが、この施設の性格や利用される場面をかなり注意深く考え抜いた的確なデザインであると感じた。最近どちらかというと華美に走る大学施設を見ることが多い中、若い学生たちの施設として的を射たすがすがしい建築である。
残念ながら審査は閉館時に行われたが、公演時には道路に面したスチールフラットバーのスクリーンを通して、来館者や演者がテラスホワイエの中に見え隠れする街と一体となった風景が目に浮かぶ優れた芝居小屋である。
選考委員|宮崎 浩
シンプルで印象的な外観に比べると内部空間のインパクトは弱い。現しになった屋根ブレースや鉄骨母屋・梁などの処理にもうひと工夫があればと思う。せっかく地場産の木材を使うのであれば、屋根だけでも純木造にチャレンジして欲しかった。
複雑な屋根形状は必然的に外皮熱負荷を増大させることになるので、屋根面への散水やナイトパージなどの工夫が取り入れられている。これら手法に省エネ効果があるのは間違いないだろう。ただし、実際の運用上の省エネ効果については通年消費エネルギーの計量など今後の定量的検証が必要と思われる。
選考委員|宮原 浩輔
このような時代背景をまったく知らないわけではない。しかし、この動物病院を訪れたあと審査員の間で、細長い待合室で犬と猫がケンカせずにおとなしく待っていられるのだろうかとか、大型犬を3階のCT室までどうやって運び上げるのだろうかといった喧々諤々の議論があったことを見ても、動物病院は建築型としてはまだまだ未知の世界である。人間の診療所の場合では専門の医療コンサルタントが医師と設計者の間に介在する場合が多いが、ネットで調べてみると動物病院分野でも同様な職種が活発に活動していることがわかる。某有名ハウスメーカーも参入しているくらいである。しかし、この設計者は賢明にも専らLVL(単板積層材)の活用という切り口からこの施設を説明する。LVL厚板壁「木層ウォール」(高強度耐力壁KEYLAM木層ウォール)による1時間準耐火壁の構造壁積層面を待合室側では現しで用い、屋外側では、LVL壁柱の外側に透湿防水シート、通気層の上に撥水防腐処理をした30mmのLVL材で仕上げている。その他の場所でも部位に応じて構造材・仕上げ材としてLVLを駆使している。木質化の潮流の中、LVL材を駆使した設計は今後どこまで到達することができるだろうか。
選考委員|渡辺 真理
外装は基準階階高の1/2、1.8mを基準モジュールとしたプレキャスト版(H=3.6m)が、構造的合理性を伴って低層部から高層部へ緩やかに細く薄く変化している。白く塗装されたこの彫りの深いグリッド状の骨格に、水切もないシームレスな納りでスクリーンがはめ込まれ、シンプルでありながらもまちなみに豊かな風景をもたらしている。
これだけでも充分高い評価に値するが、この作品の秀逸な点は、この外装モジュールと各階スラブを半コマずらした断面構成を発見した点にある。このズレによって内部オフィス空間は、地窓・腰窓・欄間の3種のスクリーンを介して外部と向かい合うこととなり、低層部の切り取られた開口部からは街路の緑が、高層部は明るい空を取り込んだ変化に富んだ心地よいワークスペースとなっている。共用部もエントランスホールを含め合理的で無駄のないプランニングの中に効果的に光のボイドを組み込んださわやかな空間となっている。賃貸オフィスのプロトタイプとなりうる高品質な建築であり、最優秀賞に相応しい作品である。
選考委員|宮崎 浩
写真では、内観/外観共に三角形のブレース状の木パネルが生み出す「パターン」が前面に立ち現れているが、実際に訪れてみると、この三角形の壁の実態としての存在感は薄れ、逆にそれにより切り取られ緩やかにつながったハーフオープンスクールの心地よい内部空間が目の前に広がっている。オープンスクールというと、とかく建築家の理念が先走り、教育の場が付いていけずに、残念な結果になっているケースも多い。しかしここ陽光台小学校では、三角形の壁が生む出すハーフオープンの空間が、教室相互間や廊下的空間との間にインターアクションを生み、新しい教育の場として説得力のある空間をつくり出している。さらに先生方の積極的な運営姿勢がそこに重なり、模範的なオープンスクール環境が生まれている。またそうした建築を生み出すための熱意が、現地審査に参加した若い担当者の語り口や態度の隅々からも感じられる好感度の高い計画であった。
惜しむらくは、小学校を構成する校舎や体育館や校庭などの相互のインタラクションが薄く、エレメントごとに閉鎖的で、セミオープンのコンセプトが生かし切れていなかったことだろうか。
選考委員|山梨 知彦
河川敷に隣接する大きな敷地に大回廊をめぐらし、内側に芝生の広場を置き、大回廊に沿って千曲川沿いの西側に美術館を配し東側に劇場群を配している。そして、その回廊東側の外側には大中劇場を内側には小規模のスタジオを数多く配置し多目的に利用でき親しみやすく計画されている。
建築的には大ホールの天井が改正法の特定天井基準で設計された最初のホールである。その天井は安全性確認のため大規模な加振試験を実施して落下などの不具合がないことが確認されている。また、劇場ホールの音響効果は素晴らしく、実際に演奏した各国の著名な演奏家から絶賛を得ており専門家の間で高く評価されているとのことである。
また、上田市の地域特性を生かしたさまざまな省エネなどの環境負荷低減対策を講じた手法を採用し、劇場は内断熱で美術館はハーフPC型外断熱工法を採用するなど、現実に即した設計手法でまとめている秀作である。
選考委員|西倉 努
一方向に繰り返される構造は、体育館部分で大きく斜めの稜線を描きながら跳ね上がり、その方向性を強調しているために、屋根架構のコーナーの方杖も、補強というより造形的な表現に到達し、造形的に極めて巧みな印象を受ける。
こうした場合、体育館の小口にできる巨大なファサードの納め方がポイントになるが、ポリカーボネートの透過性ある材料で、コストの問題を回避しながらコンセプトを貫いて、妥協がない。
ふわりと浮いた屋根の下に、さまざまな機能を巡りながら走るランニングトラックは、雪国の冬に、施設内の風景の変化を最大に楽しむことができ、思い付きではない説得力と共に、設計者の総合的に高い技量が評価された。
選考委員|車戸 城二
改修前の図書館は、鬼頭梓の「床は平らで広いほどよい」という設計思想そのままに、地上部は40.5m×40.5mの平屋建てであり、屋内は柱のない正方形大空間構造となっている。その大空間は、かつては間仕切り壁のない一部屋の開架閲覧室として使用されていて、室内のどこからでも全体が見通せる空間であった。
その中に遮音性が要求される壁で囲まれた講堂をつくり込もうとすると、それまであった室内空間とは異質なものになりかねない。それを避けるため、設計者はホール全体をガラスボックスとして視線の広がりを確保している。さらに外壁部の大きなガラス面からの陽光と、屋外に広がる森のからの木漏れ日をバランスよく採り入れ、図書館として使われていた当時よりさらに快適と想像される空間を創出している。
50年前の設計でありながら、古さを感じさせない架構形状や隙のないディティールをそのままに、現代の息吹きを吹き込むことに成功している改修デザイン力は、見事に名建築をよみがえらせている。
選考委員|金田 勝徳
宮原 浩輔(みやはら・こうすけ)
一般社団法人日本建築士事務所協会連合会理事、一般社団法人東京都建築士事務所協会理事
1956年鹿児島県生まれ/1981年東京工業大学建築学科卒業後、株式会社山田守建築事務所入社/現在、同代表取締役社長
1956年鹿児島県生まれ/1981年東京工業大学建築学科卒業後、株式会社山田守建築事務所入社/現在、同代表取締役社長
西倉 努(にしくら・つとむ)
一般社団法人東京都建築士事務所協会会長代行(副会長)
1948年生まれ/1970年日本大学工学部建築学科卒業/現在、株式会社ユニバァサル設計事務所 代表取締役会長
1948年生まれ/1970年日本大学工学部建築学科卒業/現在、株式会社ユニバァサル設計事務所 代表取締役会長
岡本 賢(おかもと・まさる)
建築家、一般社団法人日本建築美術協会会長
1939年東京都生まれ/1964年 名古屋工業大学建築学科卒業後、株式会社久米建築事務所(現・株式会社久米設計)/1999年 同代表取締役社長/2006年 社団法人東京都建築士事務所協会副会長/2014年 一般社団法人日本建築美術協会会長
1939年東京都生まれ/1964年 名古屋工業大学建築学科卒業後、株式会社久米建築事務所(現・株式会社久米設計)/1999年 同代表取締役社長/2006年 社団法人東京都建築士事務所協会副会長/2014年 一般社団法人日本建築美術協会会長
平倉 直子(ひらくら・なおこ)
建築家、平倉直子建築設計事務所代表取締役
東京都生まれ/日本女子大学住居学科卒業/日本女子大学、関東学院大学、東京大学ほか/現在、早稲田大学芸術学校非常勤講師
東京都生まれ/日本女子大学住居学科卒業/日本女子大学、関東学院大学、東京大学ほか/現在、早稲田大学芸術学校非常勤講師
渡辺 真理(わたなべ・まこと)
建築家、法政大学デザイン工学部教授、設計組織ADH共同代表
群馬県前橋市生まれ/1977年 京都大学大学院修了/1979年 ハーバード大学デザイン学部大学院修了/磯崎新アトリエを経て、設計組織ADHを木下庸子と設立
群馬県前橋市生まれ/1977年 京都大学大学院修了/1979年 ハーバード大学デザイン学部大学院修了/磯崎新アトリエを経て、設計組織ADHを木下庸子と設立
宮崎 浩(みやざき・ひろし)
1952年 福岡県生まれ/1975年 早稲田大学理工学部建築学科卒業/1977年 早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了/1977〜89年 株式会社槇総合計画事務所/1989年 株式会社プランツアソシエイツ設立/1990〜2010年 早稲田大学非常勤講師/2011〜13年 同大学大学院客員教授
山梨 知彦(やまなし・ともひこ)
建築家、株式会社日建設計常務執行役員 設計部門副統括
1960年 神奈川県生まれ/東京藝術大学美術学部建築学科卒業/東京大学大学院都市工学専攻修了/1986年 日建設計
1960年 神奈川県生まれ/東京藝術大学美術学部建築学科卒業/東京大学大学院都市工学専攻修了/1986年 日建設計
車戸 城二(くるまど・じょうじ)
建築家、(株)竹中工務店 常務執行役員
1956年生まれ/1979年 早稲田大学卒業/1981年 同大学院修了後、株式会社竹中工務店/1988年 カリフォルニア大学バークレー校建築学修士課程修了/1989年 コロンビア大学都市デザイン修士課程修了/2011年 株式会社竹中工務店設計部長/現在、同社常務執行役員
1956年生まれ/1979年 早稲田大学卒業/1981年 同大学院修了後、株式会社竹中工務店/1988年 カリフォルニア大学バークレー校建築学修士課程修了/1989年 コロンビア大学都市デザイン修士課程修了/2011年 株式会社竹中工務店設計部長/現在、同社常務執行役員
金田 勝徳(かねだ・かつのり)
構造家、一般社団法人日本建築構造技術者協会副会長、構造計画プラス・ワン代表
1968年 日本大学理工学部建築学科卒業/1968〜86年 石本建築事務所/1986〜88年TIS&Partners/1988年〜現在 構造計画プラス・ワン/2005〜10年 芝浦工業大学工学部特任教授/2010〜14年 日本大学理工学部特任教授
1968年 日本大学理工学部建築学科卒業/1968〜86年 石本建築事務所/1986〜88年TIS&Partners/1988年〜現在 構造計画プラス・ワン/2005〜10年 芝浦工業大学工学部特任教授/2010〜14年 日本大学理工学部特任教授
記事カテゴリー:東京建築賞、東京都建築士事務所協会関連
タグ: