タグ:東京の橋
 復興を主導した内務省復興局土木部長の太田圓三は、大正13(1924)年7月2日に土木学会で開催された「帝都復興事業に就いて」という講演会で、関...
紅林 章央『コア東京』2023年8月号
 隅田川には、アーチ橋やトラス橋、ゲルバー鈑桁橋など多種多様な橋梁が架かることから、「橋の展覧会」といわれる。この中でも、一、二の人気を...
紅林 章央『コア東京』2023年7月号
 関東大震災の復興では、橋梁のデザインについて、復興局土木部長の太田圓三(1881–1926)や橋梁課長の田中豊(1888–1964)らは、建築家に任せる...
紅林 章央『コア東京』2023年5月号
 隅田川をはじめ、東京の橋の多くは関東大震災の復興で架けられたことは、多くの方の知るところである。震災による東京市の橋梁被害はどのような...
紅林 章央『コア東京』2023年4月号
 隅田川下流部で重厚なアーチを描く永代橋(❶)。現在の橋は、大正15(1926)年に関東大震災の復興で架橋された。現存する隅田川の橋では最古参で...
紅林 章央『コア東京』2023年3月号
 建築では、あの建物は〇〇さんの設計、この建物は△△さんの設計など、設計者の名前が前面に出てくる。しかし橋では、レインボーブリッジやベイブ...
紅林 章央『コア東京』2023年2月号
 東京は古くから川や運河に囲まれ、水の都と言われてきました。川が多いということは、必然橋も多いということ。戦後、戦災の復興や首都高建設に...
紅林 章央『コア東京』2023年1月号