
第18回建築ふれあいフェア 各支部ポストカード 人気ベスト5
杉並区立角川庭園・幻戯山房(すぎなみ詩歌館)
写真:塩谷 博史(造園家、NPOすぎなみ学びの楽園副代表)
文:村田 くるみ(東京都建築士事務所協会杉並支部副支部長、支部編集員、冬木建築工房)
文:村田 くるみ(東京都建築士事務所協会杉並支部副支部長、支部編集員、冬木建築工房)

角川源義は一九一七年に富山県の米穀商の家に生まれた。國學院大學で折口信夫に学び国文学研究者として頭角を顕すも、終戦直後に強い志を持ち出版人として歩み出す。三〇代から晩年にかけては、俳人としても多くの秀句を残した。
旧角川邸の設計者は、源義と俳句を通じて交流のあった加倉井昭夫。施工は水澤工務店である。雁行配置、立面の水平性、大量の引き込み建具など近代数寄屋づくりの好例といわれ、加倉井が私淑した吉田五十八の影響が見られる。庭には俳句に相応しく野趣溢れる樹木、草花が、四季折々に花をつける。
角川庭園では開館一〇周年を記念し、杉並区民からの公募による「杉並の俳句」句集の発行を企画している。一方、周辺には大田黒公園(音楽家、大田黒元雄の旧邸)や荻外荘(近衞文麿旧邸)など昭和前半期の文化遺構が多い。そこで、行政と区民が協働して、回遊性のあるまち歩きコースの提案など、「面的な活用」を模索中だ。まさに「みんなでつくる歩きたくなる街」(第一九回建築ふれあいフェアの開催テーマ)を目指している。
名称 杉並区立角川庭園・幻戯山房(すぎなみ詩歌館)
所在地 杉並区荻窪
建築時期 昭和三〇(一九五五)年
平成二一(二〇〇九)年 国の登録有形文化財に登録
撮影者 塩谷 博史

塩谷 博史(しおたに・ひろし)
造園家、NPOすぎなみ学びの楽園副代表

村田 くるみ(むらた・くるみ)
東京都建築士事務所協会杉並支部副支部長、支部編集員、冬木建築工房
大分県生まれ/お茶の水女子大学文教育学部卒業/家族の駐在に伴い、アメリカ、オーストラリア等で専業主婦の後、子育てを終えてから建築士に"
大分県生まれ/お茶の水女子大学文教育学部卒業/家族の駐在に伴い、アメリカ、オーストラリア等で専業主婦の後、子育てを終えてから建築士に"
カテゴリー:歴史と文化 / 都市 / まちなみ / 保存
タグ:支部ポストカード