旧三河島汚水処分場喞筒場施設を見学
第2ブロック|令和6(2024)年7月29日@荒川区荒川
上野 詩織(東京都建築士事務所協会台東支部、有限会社コモド設備計画)
第2ブロックでは、各支部の研修を可能な範囲で合同開催することとしている。今回は荒川支部の企画で開催され、各支部からの合計30名が参加した。
旧三河島汚水処分場は、日本初の近代下水処理場として大正11(1922)年に運用を開始し、その代表的遺構である喞筒場施設は、平成19(2007)年12月4日に下水道分野の遺構として初めて国の重要文化財(建造物)に指定された。重要文化財指定に伴い平成22(2010)年から保存・復原工事が行われ、施設を一部公開している。
当時の赤煉瓦タイルが現存するのは歴史的価値が高く、貴重である。見学に訪れたのは夏の暑い時期だったが、緑豊かな木々の中に赤煉瓦タイルの外観は映えるものであった。場内には桜の木もあり、春には桜とのコントラストも美しいだろう(写真❶)。
下水中から取り除いた土砂類やごみを積んだ土運車(トロッコ)を坂の上まで引き上げる電動機室と少しだけ残されたレールを現在も見ることができた(写真❺)。
平成11(1999)年に稼働を停止するまでは旧態を保存し続けたので、戦火をくぐり抜けて77年間も稼働できたことが信じられないと感じた。メンテナンス、交換等を繰り返してきたと思われるが、ポンプが大きいだけに携わる人びとの苦労は計り知れない。下水道分野では初めての重要文化財とのことだが、それに相応しい施設だと思う(写真❻〜❽)。
旧三河島汚水処分場は、日本初の近代下水処理場として大正11(1922)年に運用を開始し、その代表的遺構である喞筒場施設は、平成19(2007)年12月4日に下水道分野の遺構として初めて国の重要文化財(建造物)に指定された。重要文化財指定に伴い平成22(2010)年から保存・復原工事が行われ、施設を一部公開している。
赤煉瓦(煉瓦タイル)
喞筒場施設の外壁には赤煉瓦(煉瓦タイル)が使用されており、タイルが明るい色と暗い色がまだらとなっているのは、歴史的価値を損なわないように極力使用可能な煉瓦タイルは残したまま、赤煉瓦タイルの復原や漆喰、擬石塗等、できる限り当時の技術を活用して改修工事を行った結果である。当時の赤煉瓦タイルが現存するのは歴史的価値が高く、貴重である。見学に訪れたのは夏の暑い時期だったが、緑豊かな木々の中に赤煉瓦タイルの外観は映えるものであった。場内には桜の木もあり、春には桜とのコントラストも美しいだろう(写真❶)。
喞筒井接続暗渠および喞筒井
汚水処理場の肝の部分といえば、土砂やごみ等を取り除いた汚水が流れてくる通路である。見学会では地下に入り汚水通路を実際に歩くことができる。もちろん現在は臭い等はまったくしない。2系統に分かれて流入する汚水を合流し、喞筒井阻水扉室から各喞筒井へ流入する。当時であってもメンテナンス時や大量の汚水が流入し処理できなくなるのを防ぐために、遮断扉(大きな鉄板)が閉じるように設計され、建設には多くの人手が必要だったと思われる(写真❷~❹)。
汚水処理後の糞土
今回見学した旧施設の北側には、現在も稼働する水処理施設と上部には公園が隅田川の土手まで続いている。当時はその広大な土地で汚水処理後の糞土を干して、乾かしたものを材料に混ぜて壁をつくるなどしていたそう。焼却処理など施していなかったので相当の臭気があったとのことだが、近所に住むお爺さんのお話によると、子どものころにその広大な土地に忍び込んで遊んでいたと伺った。当時の子どもたちにとっては臭気はあっても面白い遊び場に見えていたのだろう。下水中から取り除いた土砂類やごみを積んだ土運車(トロッコ)を坂の上まで引き上げる電動機室と少しだけ残されたレールを現在も見ることができた(写真❺)。
喞筒室
喞筒室は喞筒井接続暗渠および喞筒井にて、2系統に分かれて流入した下水を合流して各喞筒井に流入し、その後10台ものポンプにて吸い上げる仕組みになっていた。電力がまだ乏しい時代によくこれだけ大きなポンプを稼働できたものだと非常に感心した。平成11(1999)年に稼働を停止するまでは旧態を保存し続けたので、戦火をくぐり抜けて77年間も稼働できたことが信じられないと感じた。メンテナンス、交換等を繰り返してきたと思われるが、ポンプが大きいだけに携わる人びとの苦労は計り知れない。下水道分野では初めての重要文化財とのことだが、それに相応しい施設だと思う(写真❻〜❽)。
(撮影:筆者、*大平孝至)
上野 詩織(うえの・しおり)
有限会社コモド設備計画、一級建築士、建築設備士
1989年 石川県生まれ/2012年 秋田県立大学建築環境システム学科卒業
1989年 石川県生まれ/2012年 秋田県立大学建築環境システム学科卒業
カテゴリー:支部 / ブロック情報、建築作品